Blog

ブログ

【お塩を使った絨毯テクニック】プロ級テクニック公開!絨毯の寿命を2倍にするお手入れ法

まじめにブラッシングするまじめしゃちょー

こんにちは!まじめしゃちょーです!
絨毯って、ちょっとしたお手入れで驚くほど長持ちするって知っていましたか?
適切なケアをすれば、絨毯の寿命は通常の2倍以上になります。
「気に入った絨毯を長く愛用するための秘訣」を、プロ目線でまとめました!


1. 汚れを溜めない!定期的な掃除が基本

まずは、「汚れを溜めない」ことが絨毯長持ちの第一歩

  • 掃除機は週2〜3回がベスト
     👉 ゆっくりかけることで、奥のホコリまでしっかり取れる!
  • 方向を変えて掃除機をかける
     👉 でも「毛の流れに沿う」のが基本(絨毯の負担を減らす)
  • 月1回はブラッシング(猫用ブラシなどでOK!)
     👉 髪の毛やペットの毛をしっかりキャッチ

「掃除機はサッと適当に」ではなく、毛の奥に入り込んだホコリまで意識するのが大事です。


2. シミ&汚れは即対処!

シミや汚れは、時間が経つほど取れにくくなります。早めの対応が命!

【ワイン・お茶・コーヒー・しょう油など水溶性の液体をこぼしたとき】

シミの部分に塩をどっさり盛る。あればあれだけ盛る!

こする・たたくのはNG!
塩を盛る→そのまま洗いに出すのがベスト!
(どうしても自分でやるなら、ティッシュで吸い取る)

【固形物がついたとき】

  • スプーンやナイフで慎重にかき取る(無理にこすらない!)

【家庭用クリーナーを使うとき】

  • 必ず目立たない場所で色落ちテストをする
  • 使用前に説明書をしっかりチェック

「やっちゃった!」と思ったら、プロの絨毯クリーニング業者に相談するのが確実です。
特に**「染色補正士」**などの資格を持っている業者なら、色落ちした部分の修正も可能!(ウールとシルク素材)


3. 予防策をしっかり!

「汚れたら掃除」ではなく、**「そもそも汚れにくくする」**ことも大切。

撥水&コーティング加工で汚れ防止(ONE COATINGおすすめです)
防虫・防ダニ加工(クリーニング時に依頼すると◎)
 👉 濡れた状態で防虫剤を浸透させると、内部までしっかり効果が届く!
直射日光を避ける(カーテンやブラインドで対策)
湿度管理をしっかり!
 👉 結露がある窓際には敷かない(カビ&ダニの温床になる!)。敷いても良いが、こまめに換気、絨毯裏を乾かす、窓の結露をふき取るなどをしましょう。


4. たまにはプロにお任せ!

正直な話、自宅のお手入れだけでは限界があるんです…。
だからこそ、年に1〜2回はプロの絨毯クリーニングを!

繊維の奥に入り込んだ汚れをしっかり除去
色落ちやダメージのチェックもできる
防虫・防ダニ加工をすれば、次のシーズンも安心!

「汚れてからクリーニングする」より、定期的にメンテする方が結果的にコスパがいいのではないでしょうかー?!


【まとめ】お手入れ次第で絨毯は一生モノになる!

日常のちょっとしたケアと、定期的なプロメンテを組み合わせれば、
お気に入りの絨毯を長く美しく使うことができます!

**「うちの絨毯、大丈夫かな?」**と思ったら、ぜひプロにご相談を!
適切なクリーニング&メンテナンスで、あなたの絨毯を長持ちさせます✨

👆タップでまじめしゃちょーに相談する

その他電話 03-5691-1270

メール info@taisei-rugs.tokyo

お気軽にお問合せください。

LINEでカンタン見積

要らなくなったらいつでもブロックok