Blog
ブログ
1.「タペストリー絨毯、実は悲惨なことになってる…?」
- シルクのタペストリー絨毯って、普通の絨毯と違って**「踏まれない」**から一見汚れないからキレイと思われがち、、、
- 実際にメンテナンスに来るものは 結構な確率でカッサカサに乾燥して、パサパサになっちゃってる😱💦
こちらの動画のように↓※音が大きめに作ってしまいました。音量を下げてください。
2.「乾燥=劣化の原因!?」
- シルクは 「タンパク質繊維」だから、適度な湿度&油分がないと乾燥して劣化する
- 例:人間の髪の毛と同じ! 放置するとパサパサになるけど、ちゃんとケアすればツヤツヤ✨
- 湿度管理が難しい日本の環境では、特に乾燥しやすい!
3.「数か月に一度のセルフメンテナンスが必須!」
✅ 汚れを取る(空気中のホコリ、排気ガス、カビ胞子などが蓄積)掃除機やコロコロを使う
✅ 紫外線や乾燥から守る(適切な保管や環境作りも大切)
✅硬く絞ったタオルで水拭きしてホコリを除去 毛の向き方向で拭く
✅窓にUVカットフィルムを貼る
4.「プロのメンテナンスなら、こんなことができる!」
- クリーニングで 汚れをリセット
- 特殊トリートメントで保湿&ツヤ復活!(シルクが乾燥するともろくなる)
- 定期的なチェックをすれば、ダメージが進む前に対応できる!
※クリーニングは実際のところ経験的には表面を拭くよりもキレイになる「水洗い」で内部も洗って水を通す事が良いと思っています。ただし、洗うとシルクは風合いがかなり変わる事があるので、そこまで求めてない方は水拭き推奨です。
5.「まとめ:タペストリーも“放置しない”が大事!」
- 見た目がキレイでも、乾燥&ダメージは進行している
- 「2〜3年に1回メンテ」がタペストリー絨毯を長持ちさせるコツ
- 抗菌性能を持たせるならコーティングもおすすめ
- 「ウチのタペストリー、大丈夫かな?」と思ったら、一度プロに相談を!
本日もお読みくださりありがとうございました!下記のLINEに感想など送ってもらえたらうれしいです!
その他電話 03-5691-1270
メール info@taisei-rugs.tokyo
お気軽にお問合せください。